詳細情報
分析批評で「批評力」を育てる (第10回)
作調(トーン)―アイロニーの効果
書誌
国語教育
2009年1月号
著者
井関 義久
ジャンル
国語
本文抜粋
『坊っちゃん』の笑い 『坊っちゃん』の中心人物「おれ」は、世間(受容者)のレベルから見るといかにも非常識な行動ばかりとっている。しかし当の本人はいつも真剣だ。決してふざけてやっているわけではないだけに、余計おかしい…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
分析批評で「批評力」を育てる 12
声の文化と批評力
国語教育 2009年3月号
分析批評で「批評力」を育てる 11
作型(モード)―時の流れに身をまかせ
国語教育 2009年2月号
分析批評で「批評力」を育てる 9
設定―語りの条件
国語教育 2008年12月号
分析批評で「批評力」を育てる 8
言語文化の「序破急」
国語教育 2008年11月号
分析批評で「批評力」を育てる 7
視点の変容
国語教育 2008年10月号
一覧を見る
検索履歴
分析批評で「批評力」を育てる 10
作調(トーン)―アイロニーの効果
国語教育 2009年1月号
道徳の教科化で何が変わるか
道徳教育の充実に期待する
教室ツーウェイ 2014年3月号
【第四原則】「まず自分にできることをしよう」
日本人が千年親しんできた「実語教」を活用する
教室ツーウェイ 2014年3月号
広がる「学び合い」授業を徹底検証する
「分からない」からの出発
素人のタワゴトのために被害を受ける子どもたちを救え
教室ツーウェイ 2013年2月号
心に残った道徳の授業
イソップ寓話を討論する
教室ツーウェイ 2014年3月号
一覧を見る