詳細情報
分析批評で「批評力」を育てる (第10回)
作調(トーン)―アイロニーの効果
書誌
国語教育
2009年1月号
著者
井関 義久
ジャンル
国語
本文抜粋
『坊っちゃん』の笑い 『坊っちゃん』の中心人物「おれ」は、世間(受容者)のレベルから見るといかにも非常識な行動ばかりとっている。しかし当の本人はいつも真剣だ。決してふざけてやっているわけではないだけに、余計おかしい…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
分析批評で「批評力」を育てる 12
声の文化と批評力
国語教育 2009年3月号
分析批評で「批評力」を育てる 11
作型(モード)―時の流れに身をまかせ
国語教育 2009年2月号
分析批評で「批評力」を育てる 9
設定―語りの条件
国語教育 2008年12月号
分析批評で「批評力」を育てる 8
言語文化の「序破急」
国語教育 2008年11月号
分析批評で「批評力」を育てる 7
視点の変容
国語教育 2008年10月号
一覧を見る
検索履歴
分析批評で「批評力」を育てる 10
作調(トーン)―アイロニーの効果
国語教育 2009年1月号
今月の教材―楽しい授業づくりのヒント 9
4年/他教科とかかわらせた資料活用
社会科教育 2014年12月号
論説/「若い教師に期待すること」
道徳授業の「守」「破」「離」
道徳教育 2005年9月号
ミニ特集 学年末を総括する“分析批評の授業”
二年生:「スーホの白い馬」主役・対役をクライマックスと合わせて考える
向山型国語教え方教室 2014年2月号
集中・熱中このゲームが子供を変える
女の子も熱中!向山式シュートゲーム
楽しい体育の授業 2004年8月号
一覧を見る