詳細情報
特集 「発表・討論力」をどう育てるか
「発表・討論力」をどう育てるか−小学校高学年
論理的な形式を教えて発表させる
書誌
国語教育
2009年1月号
著者
深谷 幸恵
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 子どもの発表力を育てるために、私は、次の三つの指導を進めている。 1 基本的な生活習慣の指導 2 一言感想の指導 3 スピーチの指導
対象
高学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「発表・討論力」を育てる時の注意
「他に応用の利く発表・討論力」という観点で
国語教育 2009年1月号
提言・「発表・討論力」を育てる時の注意
思考指導の充実を
国語教育 2009年1月号
提言・「発表・討論力」を育てる時の注意
学習内容に応じて発表・討論の形態・人数・場を工夫する
国語教育 2009年1月号
提言・「発表・討論力」を育てる時の注意
吟味力・批判力が「討論力」を支える
国語教育 2009年1月号
提言・「発表・討論力」を育てる時の注意
「発表・討論」指導の二つの考え方
国語教育 2009年1月号
一覧を見る
検索履歴
「発表・討論力」をどう育てるか−小学校高学年
論理的な形式を教えて発表させる
国語教育 2009年1月号
特別支援教育奮闘記 4
小刻みにくり返す学習とお楽しみ学習
特別支援教育の実践情報 2014年11月号
読書習慣を身に付けさせるアイデア―上学年
読書活動を充実させるために
国語教育 2006年3月号
今月の教材―アクティブ・ラーニングに発展する工夫点 1
5年/「日本の特徴」で学び方を学ばせる
社会科教育 2015年4月号
読書が苦手な子をサポートする活動アイデア
朝の読書で読書好きにする活動アイデア 読書を広げるバラエティー読書
国語教育 2015年10月号
一覧を見る