詳細情報
思考力・判断力・表現力等の育成と授業改善 (第12回)
思考力・判断力・表現力等を育成する「本時の学習指導案」(9)
「C読むこと」を拠点とする授業改善(二)
書誌
国語教育
2009年3月号
著者
小森 茂
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「C読むこと」の諸問題(疑問)点の整理 「C読むこと」の授業改善には、次の諸問題(疑問)点を整理しましょう。 @「C読むこと」の「言語活動例」を具体することは、「言語活動の充実」とねらい≠実現する国語科授業を構想し展開することです…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
思考力・判断力・表現力等の育成と授業改善 24
思考力・判断力・表現力等の育成と「授業改善」(11)
「平成19、20、21年度調査問題…
国語教育 2010年3月号
思考力・判断力・表現力等の育成と授業改善 23
思考力・判断力・表現力等の育成と「授業改善」(10)
子供の「言語生活」と乖離する「平成…
国語教育 2010年2月号
思考力・判断力・表現力等の育成と授業改善 22
思考力・判断力・表現力等の育成と「授業改善」(9)
「B書くこと」の問題点とは
国語教育 2010年1月号
思考力・判断力・表現力等の育成と授業改善 21
思考力・判断力・表現力等の育成と「授業改善」(8)
説明的文章教材でPISA型読解力を…
国語教育 2009年12月号
思考力・判断力・表現力等の育成と授業改善 20
思考力・判断力・表現力等の育成と「授業改善」(7)
「気持ち国語」から「考える国語」へ
国語教育 2009年11月号
一覧を見る
検索履歴
思考力・判断力・表現力等の育成と授業改善 12
思考力・判断力・表現力等を育成する「本時の学習指導案」(9)
「C読むこと」を拠点とする授業改善…
国語教育 2009年3月号
実践/「子ども理解」が生きた道徳授業
小学校高学年/節目を迎えた子どもの心へ届ける
道徳教育 2009年6月号
W.移行期の研究課題と特色ある実践
4 数学的な考え方の指導に焦点を当てた問題
第5学年/きまりを見つけて勝つ
楽しい算数の授業 臨時増刊 2000年6月号
第1特集 7つの視点で大解剖! 授業名人13人の学級づくりの極意
尾ア正彦先生の学級づくりの極意
授業力&学級経営力 2017年5月号
T.移行期と完全実施期の概要
移行期の算数科実践の基本的考え
楽しい算数の授業 臨時増刊 2000年6月号
一覧を見る