詳細情報
「読書に親しむ」授業づくり (第72回)
興味・関心のある本を読む
書誌
国語教育
2009年3月号
著者
平松 孝治郎
ジャンル
国語
本文抜粋
読書というと、物語文や小説などを思い浮かべるかもしれない。しかし、まずは、自分の興味のある本を手にとって読むことが大事である。 私のクラスでは、将棋が流行っている。多くの子たちが図書館で将棋の本を借りてきて読んでいる…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「読書に親しむ」授業づくり 102
本に親しむ環境をつくる
国語教育 2011年9月号
「読書に親しむ」授業づくり 20
隙間時間を利用して図書館へいこう
国語教育 2004年11月号
「読書に親しむ」授業づくり 108
読書を授業デザインする
国語教育 2012年3月号
「読書に親しむ」授業づくり 107
「『読みたい』を育てたい」から始まる
国語教育 2012年2月号
「読書に親しむ」授業づくり 106
「読解力」と「読書的な読解力」
国語教育 2012年1月号
一覧を見る
検索履歴
「読書に親しむ」授業づくり 72
興味・関心のある本を読む
国語教育 2009年3月号
書きまくる集団をつくる! 作文&日記指導のアイデア帳 2
「バラエティー日記」指導!
授業力&学級経営力 2017年5月号
「活用」重視で高学年国語科のどこが変わるか
読みを重ねて見える子どもの活用力
国語教育 2009年3月号
「習得」と「活用」をつなぐ授業づくり
国語力として実生活に生きる「活用」を
国語教育 2009年3月号
わたしの道徳授業・小学校 279
重点化を図った指導の工夫
道徳教育 2009年6月号
一覧を見る