詳細情報
書きまくる集団をつくる! 作文&日記指導のアイデア帳 (第2回)
「バラエティー日記」指導!
書誌
授業力&学級経営力
2017年5月号
著者
森川 正樹
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 「バラエティー日記」始動! 学級が軌道に乗ってくる頃、「日記」指導を開始する。日記指導はただ「日々あったこと」だけを書かせるのではない。それを続けると必ず、「書くことがない」という声が出てくるからだ…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
書きまくる集団をつくる! 作文&日記指導のアイデア帳 12
「書くこと」への思い、尽きることなく…
授業力&学級経営力 2018年3月号
書きまくる集団をつくる! 作文&日記指導のアイデア帳 11
「読むために書く」
授業力&学級経営力 2018年2月号
書きまくる集団をつくる! 作文&日記指導のアイデア帳 10
教師が書く!「授業記録」
授業力&学級経営力 2018年1月号
書きまくる集団をつくる! 作文&日記指導のアイデア帳 9
「何となく」を「鋭く」に!
授業力&学級経営力 2017年12月号
書きまくる集団をつくる! 作文&日記指導のアイデア帳 8
「行事作文」革命!
授業力&学級経営力 2017年11月号
一覧を見る
検索履歴
書きまくる集団をつくる! 作文&日記指導のアイデア帳 2
「バラエティー日記」指導!
授業力&学級経営力 2017年5月号
「活用」重視で高学年国語科のどこが変わるか
読みを重ねて見える子どもの活用力
国語教育 2009年3月号
「習得」と「活用」をつなぐ授業づくり
国語力として実生活に生きる「活用」を
国語教育 2009年3月号
わたしの道徳授業・小学校 279
重点化を図った指導の工夫
道徳教育 2009年6月号
「追試」から何が見えてくるか
小学校
自分自身の力量がはっきりとわかる
授業研究21 2006年2月号
一覧を見る