詳細情報
特集 授業が見える力「批評力」を鍛える
「追試」から何が見えてくるか
小学校
自分自身の力量がはっきりとわかる
書誌
授業研究21
2006年2月号
著者
小野 隆行
ジャンル
授業全般
本文抜粋
追試をすると、原実践者と自分の力量の差がはっきりとわかる。 そして、子どもたちへの日常的指導の差が見えてくる。 また、毎年、同じ授業を追試することで、自分の力量のつき具合も把握できる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践提案・逆転現象が起きる算数・数学科の発問づくり
小学校
逆転現象がADHDの子を変えた
授業研究21 2005年11月号
提言・授業が見える力「批評力」とは何か
自己点検を励ます
授業研究21 2006年2月号
提言・授業が見える力「批評力」とは何か
注文をつけ達成感をひらくタクト能力
授業研究21 2006年2月号
提言・授業が見える力「批評力」とは何か
批評力を構成する二つの契機―技術性と芸術性―
授業研究21 2006年2月号
提言・授業が見える力「批評力」とは何か
教授学キーワードで授業が見える
授業研究21 2006年2月号
一覧を見る
検索履歴
「追試」から何が見えてくるか
小学校
自分自身の力量がはっきりとわかる
授業研究21 2006年2月号
ちょこっとの工夫でうまくいく! 今月の学級経営の押さえどころ 2
小学1年/「5月は第二の入学式!」
授業力&学級経営力 2017年5月号
国語教育人物誌 215
北海道道南
国語教育 2009年3月号
第2特集 話し合いができるクラスは、学級づくりも授業もうまくいく!
こうすればうまくいく! 目的別話し合い成功のポイント
困ったことや悩みの話し合い成功のポ…
授業力&学級経営力 2017年5月号
グラビア
教室風景と子どもたち
女教師ツーウェイ 2002年11月号
一覧を見る