詳細情報
特集 逆転現象が起きる発問づくり
実践提案・逆転現象が起きる算数・数学科の発問づくり
小学校
逆転現象がADHDの子を変えた
書誌
授業研究21
2005年11月号
著者
小野 隆行
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
逆転現象が起きる授業で、ADHDの子が大きく変化した。そして、そのことが、A君だけでなくA君を取り巻く周りの子の意識をも変化させた。 ADHDの子への指導で、大切なポイントは、「一時に一事の指導」「できたらほめる」ことである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践提案・逆転現象が起きる算数・数学科の発問づくり
小学校
逐一指導からは逆転現象は生じない
授業研究21 2005年11月号
算数・数学科「Cランクの子」への支援策
小学校
教科書の問題にステップを加え、授業の導入を工夫する
授業研究21 2005年7月号
算数・数学科「Cランクの子」への支援策
小学校
単元と単元のつながりを大切にして
授業研究21 2005年7月号
算数・数学科「Cランクの子」への支援策
小学校
教科書どおり教えるだけで、算数のできない子ができるようになる
授業研究21 2005年7月号
算数・数学科ノートの「赤ペン」の入れ方
小学校
赤ペンは子どもの態度も変える!
授業研究21 2003年11月号
一覧を見る
検索履歴
実践提案・逆転現象が起きる算数・数学科の発問づくり
小学校
逆転現象がADHDの子を変えた
授業研究21 2005年11月号
素敵なメッセージが必ず浮かぶ 目立たない子に贈る通知表文例
(3)感受性が豊か/協調性がある
授業力&学級経営力 2022年7月号
爆笑珍答 四字熟語面白クイズ 7
国語教育 2012年10月号
続・これからの国語科教育 9
国語科改善の内容
改訂学習指導要領3
国語教育 2008年12月号
続・これからの国語科教育 7
国語科改善の内容
改訂学習指導要領1
国語教育 2008年10月号
一覧を見る