詳細情報
書きまくる集団をつくる! 作文&日記指導のアイデア帳 (第9回)
「何となく」を「鋭く」に!
書誌
授業力&学級経営力
2017年12月号
著者
森川 正樹
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 今一度書かせる意味を 教師は何となく書かせている。 子どもは何となく書く。 こうなってはいないだろうか。あなたの教室は。 この時期、書くことにも慣れてきて、書くことが「知的生産」ではなく、「作業」になってきてはいないだろうか…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
書きまくる集団をつくる! 作文&日記指導のアイデア帳 12
「書くこと」への思い、尽きることなく…
授業力&学級経営力 2018年3月号
書きまくる集団をつくる! 作文&日記指導のアイデア帳 11
「読むために書く」
授業力&学級経営力 2018年2月号
書きまくる集団をつくる! 作文&日記指導のアイデア帳 10
教師が書く!「授業記録」
授業力&学級経営力 2018年1月号
書きまくる集団をつくる! 作文&日記指導のアイデア帳 8
「行事作文」革命!
授業力&学級経営力 2017年11月号
書きまくる集団をつくる! 作文&日記指導のアイデア帳 7
「量」から「質」へ
授業力&学級経営力 2017年10月号
一覧を見る
検索履歴
書きまくる集団をつくる! 作文&日記指導のアイデア帳 9
「何となく」を「鋭く」に!
授業力&学級経営力 2017年12月号
向山型算数に挑戦/指定教材 155
向山型算数教え方教室 2012年8月号
水泳指導の秘密兵器
水中の3次元の世界を楽しもう!!
楽しい体育の授業 2008年12月号
私にとっての社会主義―カベ崩壊から10年 21世紀どんな社会を目ざすか 8
高校二年生、社会主義への傾斜(下)
社会科教育 2000年11月号
小学校の実践授業の展開
[中学年]学習力を育む「筆者の論理」への着眼
実践国語研究 2011年3月号
一覧を見る