詳細情報
水泳指導の秘密兵器
水中の3次元の世界を楽しもう!!
書誌
楽しい体育の授業
2008年12月号
著者
下永田 修二
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
学習指導要領も平成23年に向けて改定が行われ、新しい水泳系の領域も示された。低学年の水遊びは水に慣れる遊び、浮く・もぐる遊び、中学年の浮く・泳ぐ運動では、いろいろな浮き方やけ伸びで構成され、呼吸をしながらの初歩的な泳ぎをすることと示してある。さらに、高学年の水泳では、クロール、もしくは、平泳ぎで続け…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
水泳指導の秘密兵器
フィンを使ってエネルギッシュに泳ごう!!
楽しい体育の授業 2009年3月号
水泳指導の秘密兵器
水中でボール運動を楽しもう(2)水中ホッケー
楽しい体育の授業 2009年2月号
水泳指導の秘密兵器
水中でボール運動を楽しもう(1)ドイツで生まれた水中ラグビー
楽しい体育の授業 2009年1月号
水泳指導の秘密兵器
フィンをはいて行う競技会『フィンスイミング』
楽しい体育の授業 2008年11月号
水泳指導の秘密兵器
フインをはいてスピードアップ!!
楽しい体育の授業 2008年10月号
一覧を見る
検索履歴
水泳指導の秘密兵器
水中の3次元の世界を楽しもう!!
楽しい体育の授業 2008年12月号
私にとっての社会主義―カベ崩壊から10年 21世紀どんな社会を目ざすか 8
高校二年生、社会主義への傾斜(下)
社会科教育 2000年11月号
小学校の実践授業の展開
[中学年]学習力を育む「筆者の論理」への着眼
実践国語研究 2011年3月号
道徳 37
教科化道徳の時間は、ライフスキルの時間である
教室ツーウェイ 2014年4月号
実践事例
探究 ダブルダッチ
どっちに出る?ダブルダッチの秘密!
楽しい体育の授業 2010年11月号
一覧を見る