詳細情報
特集 「伝え合う能力」をどう高めるか
「伝え合う能力」をどう高めるか―中学年の重点
「楽しい!」と思える情報交換場面を与え、その中で「伝達の手段」を教える
書誌
国語教育
2009年4月号
著者
藤崎 久美子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「伝え合うことは楽しい」と、体験させる 「伝え合う」ことは、自分の考えを知ってもらう喜びや、知らなかったことを知るという楽しさを生み出すことができる。まずは、「伝え合うこと」が「楽しい」と子どもが思うような体験をさせることが必要と考える…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「伝え合う能力」どこに指導の重点を置くか
話し合い方を話し合えるメタ対話能力
国語教育 2009年4月号
提言・「伝え合う能力」どこに指導の重点を置くか
「ずばり一言」で言い切る訓練を
国語教育 2009年4月号
提言・「伝え合う能力」どこに指導の重点を置くか
国語科で能力を、家庭・地域で態度を
国語教育 2009年4月号
提言・「伝え合う能力」どこに指導の重点を置くか
「伝え合う力」を育成するために
国語教育 2009年4月号
提言・「伝え合う能力」どこに指導の重点を置くか
「何となく分かる」の意識を変える
国語教育 2009年4月号
一覧を見る
検索履歴
「伝え合う能力」をどう高めるか―中学年の重点
「楽しい!」と思える情報交換場面を与え、その中で「伝達の手段」を教える
国語教育 2009年4月号
「記述力」を鍛えるノート指導の提案―中学校
ゴールと目的を明確にした「単元のまとめ」の指導
国語教育 2010年8月号
「記述力」を鍛えるノート指導の提案―高学年
読むことの学習で継続した指導を
国語教育 2010年8月号
一覧を見る