詳細情報
特集 「読解表現力」を鍛える授業づくり
活用力測定の国語B問題の考察
自分の考えを論理的に表現するための方法
書誌
国語教育
2009年6月号
著者
鶴田 清司
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「根拠」と「理由」を区別すること 周知のように、「全国学力・学習状況調査」における「国語B」は知識・技能の活用力を見る問題である。この背後にあるのは、OECD生徒の学習到達度調査(PISA)における「読解力(reading literacy)」の問題である。実際、B問題には、非連続型テキスト(グ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・なぜ「読解表現力」が育たないか
着実な言葉の力をつけるためにも
国語教育 2009年6月号
提言・なぜ「読解表現力」が育たないか
「読解表現力」という学力の対象とするものは何か
国語教育 2009年6月号
提言・なぜ「読解表現力」が育たないか
「読解表現力」を育てなかった三つの罪
国語教育 2009年6月号
提言・なぜ「読解表現力」が育たないか
読解表現力育成を目指す説明的文章教材の学びの可能性
国語教育 2009年6月号
提言・なぜ「読解表現力」が育たないか
「読解表現力強化プログラム」による学習づくり―(記述力の向上)
国語教育 2009年6月号
一覧を見る
検索履歴
活用力測定の国語B問題の考察
自分の考えを論理的に表現するための方法
国語教育 2009年6月号
問題文の条件をみたす図を正しくかく
1年/基本の作図を活用する力を育てる
数学教育 2007年9月号
一覧を見る