詳細情報
特集 活発な「討論」で学級を活性化させる
学級を活性化させた「討論」の実践
中学校
「指名なし討論」への三つの段階が有効である
書誌
心を育てる学級経営
2002年5月号
著者
橋本 芳治
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 「指名なし討論」への三つの段階 道徳・学活の時間に、「指名なし討論」を目指した取り組みを続けている。 向山洋一氏によって、「指名なし討論」へは三つの段階が定式化されている…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
生活習慣・学習習慣のしつけ方―学校での役割
中学校
学習方法を教え、ほめて励ます
心を育てる学級経営 2006年8月号
生活習慣・学習習慣のしつけ方―学校での役割
中学校
部活動を通して、「心」を鍛えることから始める
心を育てる学級経営 2006年8月号
説明責任を果たす「学級通信」の書き方
中学校
「学級通信と日常の学級運営との相関」が成否を決める
心を育てる学級経営 2002年8月号
説明責任を果たす「学級通信」の書き方
中学校
学級通信で相互交流の場づくりを
心を育てる学級経営 2002年8月号
説明責任を果たす「学級通信」の書き方
中学校
教科王国の壁を突破する武器とせよ
心を育てる学級経営 2002年8月号
一覧を見る
検索履歴
学級を活性化させた「討論」の実践
中学校
「指名なし討論」への三つの段階が有効である
心を育てる学級経営 2002年5月号
「説明責任」時代の学級懇談会の改善
中学校/PDCAを機能させること
心を育てる学級経営 2004年11月号
心を育てる言葉かけ
子どものことばを引き出す
心を育てる学級経営 2005年9月号
担任の子どもの「実力」を見抜く法 2
子どもの作業を観察するところから始まる
心を育てる学級経営 2002年5月号
「考える力」はこうして育てる 1
中学生の場合/衝動的判断をさせない
心を育てる学級経営 2007年4月号
一覧を見る