詳細情報
特集 「読解表現力」を鍛える授業づくり
「読解表現力」を鍛える授業づくり―小学校
「結論」「証拠のありか」「証拠の文や言葉」「解釈」の四点セットで「読解表現力」を高める
書誌
国語教育
2009年6月号
著者
コ田 洋広
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「読解表現力」とは何か(その定義) 「読解表現力」は、「読解(力)」と「表現力」の二つの言葉からできている。 この二つの言葉を定義する。 まず、「読解(力)」からである。次のように定義する…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・なぜ「読解表現力」が育たないか
着実な言葉の力をつけるためにも
国語教育 2009年6月号
提言・なぜ「読解表現力」が育たないか
「読解表現力」という学力の対象とするものは何か
国語教育 2009年6月号
提言・なぜ「読解表現力」が育たないか
「読解表現力」を育てなかった三つの罪
国語教育 2009年6月号
提言・なぜ「読解表現力」が育たないか
読解表現力育成を目指す説明的文章教材の学びの可能性
国語教育 2009年6月号
提言・なぜ「読解表現力」が育たないか
「読解表現力強化プログラム」による学習づくり―(記述力の向上)
国語教育 2009年6月号
一覧を見る
検索履歴
「読解表現力」を鍛える授業づくり―小学校
「結論」「証拠のありか」「証拠の文や言葉」「解釈」の四点セットで「読解表現力」を高める
国語教育 2009年6月号
今月の教材―授業づくりのスポット 国語教材と授業づくり 18
小学2年/見えない部分の価値を知る
どうぶつ園のじゅうい(光村)
国語教育 2014年9月号
「教室づくり」の技術
子どもが進んで動き,学びたくなる環境を整える
海外
授業力&学級経営力 2023年9月号
書評
『総合学習に生きる国語科練習単元 小学校編』(鶴田清司他編著)
国語教育 2002年7月号
ミニ特集 「学習の手引き」を授業にどう生かすか
五年生→言葉を根拠に考えることを教える
向山型国語教え方教室 2014年4月号
一覧を見る