詳細情報
特集 読解表現力を鍛える討論の授業
読解表現力を鍛える討論の授業―小学校下学年
一年生四月からできる全員参加の「討論」の授業
書誌
国語教育
2009年8月号
著者
冨樫 いずみ
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「読解表現力」を鍛える 次がPISA調査における「読解力」である。 自らの目標を達成し、自らの知識と可能性を発達させ、効果的に社会に参加するために、書かれたテキストを理解し、利用し、熟考する能力。*…
対象
小学1,2,3年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・読解表現力を鍛える討論の役割
話す聞くコミュニケーションから読解表現力へ
国語教育 2009年8月号
提言・読解表現力を鍛える討論の役割
主張を批判せず、理由を尋ねよう
国語教育 2009年8月号
提言・読解表現力を鍛える討論の役割
「書く」活動を大切にした討論の授業
国語教育 2009年8月号
提言・読解表現力を鍛える討論の役割
相手を説得するとき読解表現力が鍛えられる
国語教育 2009年8月号
提言・読解表現力を鍛える討論の役割
読解表現力を支える「言語力」の育成を目指す
国語教育 2009年8月号
一覧を見る
検索履歴
読解表現力を鍛える討論の授業―小学校下学年
一年生四月からできる全員参加の「討論」の授業
国語教育 2009年8月号
板書 的確な整理・解釈と理解を促す 子どもの思考を活性化する板書の工夫とアイデア
高学年/論理展開への着眼を促す板書の工夫
国語教育 2016年6月号
板書×発問でわかる! 今月の授業づくり 4
中学1年/作ろう!わたしたちのことば報告書
「調べたことろ報告しよう」(光村)
国語教育 2016年7月号
いじめの構造を破壊する授業
小学校 低学年
問題の小さいうちから対処し、相手のことを考える気持ちを育てる授業をする
特別支援教育教え方教室 2013年2月号
キーワード一覧(2000.4〜2001.3)
楽しい算数の授業 2001年3月号
一覧を見る