詳細情報
「読書に親しむ」授業づくり (第77回)
本に出会う機会を増やす
書誌
国語教育
2009年8月号
著者
大角 弥生
ジャンル
国語
本文抜粋
一人でも多くの本好きな生徒を育てたい、そんな思いで読書指導を行っている。 一 朝読書毎朝八時二十五分から十分間の読書の時間を設定している。入学当時はこの時間が苦痛な生徒も、毎日続けることで読書の楽しさを実感していく…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「読書に親しむ」授業づくり 108
読書を授業デザインする
国語教育 2012年3月号
「読書に親しむ」授業づくり 107
「『読みたい』を育てたい」から始まる
国語教育 2012年2月号
「読書に親しむ」授業づくり 106
「読解力」と「読書的な読解力」
国語教育 2012年1月号
「読書に親しむ」授業づくり 105
クラス全員で目指す「三十五冊読破」
国語教育 2011年12月号
「読書に親しむ」授業づくり 104
教室レイアウト、授業デザインの変更を
国語教育 2011年11月号
一覧を見る
検索履歴
「読書に親しむ」授業づくり 77
本に出会う機会を増やす
国語教育 2009年8月号
発達障がい児も楽しんで取り組むレクリエーション 1
勝ち負けが気にならないゲームなら,どの子も楽しめる!
特別支援教育教え方教室 2013年2月号
板書×発問でわかる! 今月の授業づくり 3
中学3年/語句の違和感から俳句のイメージを広げる
「俳句の可能性」(光村)
国語教育 2016年6月号
3学期の授業参観(中学校)
普段の授業に「授業参観の授業の原則」をもとにした一工夫を加える
特別支援教育教え方教室 2013年2月号
現場訪問 「学力向上の国語教育」最前線 137
詩の暗唱大会で活用型国語力と人間関係力を 「習得・活用・探究力」獲得
国語教育 2009年8月号
一覧を見る