詳細情報
発達障がい児も楽しんで取り組むレクリエーション (第1回)
勝ち負けが気にならないゲームなら,どの子も楽しめる!
書誌
特別支援教育教え方教室
2013年2月号
著者
松本 隆行
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1ルールが簡単 どの子にもルールがすぐ分かるレクリエーションがよい。 例えば,ゴロピカドンドンである。 鬼を囲みながらボール回しをする遊びです。鬼は鬼でも,雷を鳴らす鬼になります。「ゴロゴロ…ピカピカ」と雷が鳴る中,ボールを回していると突然「ドン!」と雷が落ちるのです。雷がいつ落ちるのかは,鬼にしか…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
発達障がい児も楽しんで取り組むレクリエーション 4
散歩は手軽なレクリエーション しかし奥が深い
特別支援教育教え方教室 2013年11月号
発達障がい児も楽しんで取り組むレクリエーション 3
少しずつステップアップ! いつの間にか教師の指示に従うように!!
特別支援教育教え方教室 2013年8月号
発達障がい児も楽しんで取り組むレクリエーション 2
バスレクで次々にテンポよく問題を出し,あきさせない,酔わせない
特別支援教育教え方教室 2013年5月号
『教育』と『医療』の連携で特別支援教育を強化する 19
教育と医療の連携で,対象児の症状と障がいを理解し,可能性を引き出す
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
『龍馬くんの訴え』から学ぶ発達障がい指導原則 15
小さなことを毎日無理なく続けるから,できないことができるようになる
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
一覧を見る
検索履歴
発達障がい児も楽しんで取り組むレクリエーション 1
勝ち負けが気にならないゲームなら,どの子も楽しめる!
特別支援教育教え方教室 2013年2月号
板書×発問でわかる! 今月の授業づくり 3
中学3年/語句の違和感から俳句のイメージを広げる
「俳句の可能性」(光村)
国語教育 2016年6月号
3学期の授業参観(中学校)
普段の授業に「授業参観の授業の原則」をもとにした一工夫を加える
特別支援教育教え方教室 2013年2月号
現場訪問 「学力向上の国語教育」最前線 137
詩の暗唱大会で活用型国語力と人間関係力を 「習得・活用・探究力」獲得
国語教育 2009年8月号
実践
中学校/学びをより深めることを意識した話し合い活動の工夫
国語教育 2016年6月号
一覧を見る