詳細情報
新国語科の『解説』を言語活動に生かす―実践課題は何か
3 文学的な文章―『解説』を解釈と創作活動に生かす
(1)「詩」の指導の課題
声に出しことばがからだにしみる詩の学習
書誌
国語教育 臨時増刊
2009年8月号
著者
阿部 藤子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 新指導要領と詩の学習 新学習指導要領と『解説』によると、詩の学習はおもに中学年で、読むこと、書くことの指導事項、言語活動例に位置づけられている。低学年で「見たことや経験して感じたことを詩の形式で書いたりする」とある。高学年でも「経験したこと、想像したことなどを基に、詩や短歌、俳句をつくったり」と…
対象
小学校
/
中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
1 提言・新国語科の『解説』を読み解く―言語活動の課題は何か
この『解説』は言語活動に生かせるか
国語教育 臨時増刊 2009年8月号
1 提言・新国語科の『解説』を読み解く―言語活動の課題は何か
「単元学習」的な指導方法を
国語教育 臨時増刊 2009年8月号
1 提言・新国語科の『解説』を読み解く―言語活動の課題は何か
「とは何か」を問い続けること
国語教育 臨時増刊 2009年8月号
1 提言・新国語科の『解説』を読み解く―言語活動の課題は何か
責任教科として「言語活動の充実」を展開する
国語教育 臨時増刊 2009年8月号
1 提言・新国語科の『解説』を読み解く―言語活動の課題は何か
系統性、身につけさせる力、批判―三つの課題
国語教育 臨時増刊 2009年8月号
一覧を見る
検索履歴
3 文学的な文章―『解説』を解釈と創作活動に生かす
(1)「詩」の指導の課題
声に出しことばがからだにしみる詩の学習
国語教育 臨時増刊 2009年8月号
「活用型」学力の育成−中学校の実践
学習集団の活用から考える
国語教育 2008年5月号
特集 国研の「評価規準」の具体例を検証する
付録 国立教育政策研究所の小・中の国語「評価規準」中間整理から
国語教育 2002年2月号
9 【授業最前線】新しい学びを! オンライン授業実践モデル
[高等学校]地理B/操作が簡単なデジタル地図をおおいに活用しよう
[単元]地理B 資源・エネルギー …
社会科教育 2020年10月号
一覧を見る