詳細情報
特集 「教えて考えさせる」授業の提案
教科書を活用し「教えて考えさせる」授業
教科書を最良の「お手本」として活用する
書誌
国語教育
2010年4月号
著者
平松 英史
ジャンル
国語
本文抜粋
教科書は、最良のお手本である。 これから書くべき文章の「完成型」が示されている。 その完成型の書き方を「教え」、実際に材料を集めて書かせることが「考えさせる」ことである…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「教えて考えさせる」授業を見直す
「探究」から「習得」「活用」へ
国語教育 2010年4月号
提言・「教えて考えさせる」授業を見直す
学習者の側からの授業を創出し、生きて働く力を育てる第一次のデザイン
国語教育 2010年4月号
提言・「教えて考えさせる」授業を見直す
「教えて考えさせる」授業の活性化を促す三つの提案
国語教育 2010年4月号
提言・「教えて考えさせる」授業を見直す
教えて考えさせて引き出す授業を
国語教育 2010年4月号
提言・「教えて考えさせる」授業を見直す
教えないから考え始める
国語教育 2010年4月号
一覧を見る
検索履歴
教科書を活用し「教えて考えさせる」授業
教科書を最良の「お手本」として活用する
国語教育 2010年4月号
板書でわかる! 今月の授業例 7
小学校編/「ハムスターの赤ちゃん」で生命尊重を描く
低学年
道徳教育 2015年10月号
討論の授業で伝え合う力を育てる―小学校上学年
スモールステップで体験を重ねる
国語教育 2010年7月号
読解力を育てるための重点指導―中学校
「詩歌鑑賞フレームワーク」で生徒の鑑賞力を育てる
国語教育 2009年9月号
“ほんもの総合”が育てる学力の質―違いはここだ
子どもの「質問力」で授業が変わる!
総合的学習を創る 2004年1月号
一覧を見る