詳細情報
特集 「教えて考えさせる」授業の提案
「教えて考えさせる」中学生展開のコツ
コツを教え、習熟させ、表現させる
書誌
国語教育
2010年4月号
著者
神部 秀一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに コツを教え、習熟させ、表現させる。そういう授業を目指したい。形成学力としての言語技術や国語学習用語を明らかにし、それらをきちんと習得させ、習熟させ、そして生徒自身に考えさせて表現させる。このサイクルが、生徒の学力を保障すると考える。そのために、教師が「教える」内容を国語学習用語として厳…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「教えて考えさせる」授業を見直す
「探究」から「習得」「活用」へ
国語教育 2010年4月号
提言・「教えて考えさせる」授業を見直す
学習者の側からの授業を創出し、生きて働く力を育てる第一次のデザイン
国語教育 2010年4月号
提言・「教えて考えさせる」授業を見直す
「教えて考えさせる」授業の活性化を促す三つの提案
国語教育 2010年4月号
提言・「教えて考えさせる」授業を見直す
教えて考えさせて引き出す授業を
国語教育 2010年4月号
提言・「教えて考えさせる」授業を見直す
教えないから考え始める
国語教育 2010年4月号
一覧を見る
検索履歴
「教えて考えさせる」中学生展開のコツ
コツを教え、習熟させ、表現させる
国語教育 2010年4月号
現場訪問 「学力向上の国語教育」最前線 139
「人間力の基盤である人間関係力を育成する学校教育の創造」
国語教育 2009年10月号
疑似体験を生かす作戦
〔中学校〕箸を使いながらマナーについて考える
道徳教育 2015年10月号
夏休みに読みたい! スキルアップのための1冊
教師の本分「教える」とは何かを学ぶ
道徳教育 2012年8月号
Essay
発達障害のある子どもによって得たもの
LD,ADHD&ASD 2014年10月号
一覧を見る