詳細情報
教師の言語能力を高める (第2回)
国語人は読書好きであれ
書誌
国語教育
2010年5月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
国語
本文抜粋
一 著名月刊誌の廃刊 身近な所で出版異変が生じている。他でもない。明治図書出版の人気の高い教育月刊誌『授業研究21』と、これも大きな影響を与え続けてきた『心を育てる学校経営』の二誌が三月号で廃刊となり、両者を合わせた新雑誌『授業力&学級統率力』が創刊されることになったということである。新雑誌の創刊自…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
教師の言語能力を高める 12
教師の言語能力形成の大元(おおもと)―傾聴、読書、著述―
国語教育 2011年3月号
教師の言語能力を高める 11
教師の家庭や家族の言語活動
国語教育 2011年2月号
教師の言語能力を高める 10
「攻め」と「受け」と「返し」の言語技術
国語教育 2011年1月号
教師の言語能力を高める 9
身辺にある言葉の点検
国語教育 2010年12月号
教師の言語能力を高める 8
スピーチ力を鍛える
国語教育 2010年11月号
一覧を見る
検索履歴
教師の言語能力を高める 2
国語人は読書好きであれ
国語教育 2010年5月号
「伝え合う力」を育てる教室づくり 100
国語教育 2011年7月号
Q&A悩み解決!知っておきたい指導のイロハ 4
自閉症児が示す“こだわり”について,発達的にこだわることで実践力を高めましょう
特別支援教育の実践情報 2015年11月号
先進校レポート/学校目標の到達度を数値化する―設定〜検証のシステムをど…
ポイントは成果指標の選び方、数値の妥当性の検討、執行能力としての「授業力」の向上、そして評価・検証方法の共…
学校運営研究 2004年1月号
図解/明日の授業で困らない! 説話の種類と活用ポイント
思いを焦点化、視覚化し、端的に伝える
道徳教育 2016年12月号
一覧を見る