詳細情報
特集 討論の授業で伝え合う力を育てる
討論の授業で伝え合う力を育てる―中学校
教師も生徒も大きな成長を遂げる
書誌
国語教育
2010年7月号
著者
長野 藤夫
ジャンル
国語
本文抜粋
一 学級だより『時代おくれ』nオ十〜七十二 平成十四年七月八日 『河童と蛙』討論の授業 この詩で討論の授業を行った。 いつものように筍読みのあと、まずは、軽く…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・伝え合う力を育てる討論の授業とは
本来的な討論の授業の展開を
国語教育 2010年7月号
提言・伝え合う力を育てる討論の授業とは
一単位時間の展開の発想を転換して
国語教育 2010年7月号
提言・伝え合う力を育てる討論の授業とは
「聴いて・訊く」力の指導を丁寧に
国語教育 2010年7月号
提言・伝え合う力を育てる討論の授業とは
ディベートの授業で、伝達性向上を
国語教育 2010年7月号
提言・伝え合う力を育てる討論の授業とは
批評力
国語教育 2010年7月号
一覧を見る
検索履歴
討論の授業で伝え合う力を育てる―中学校
教師も生徒も大きな成長を遂げる
国語教育 2010年7月号
書評
『「学級力」で変わる子どもと授業』(新潟大学教育学部附属新潟小学校著)
国語教育 2010年6月号
疑似体験を生かす作戦
〔小学校中学年〕難聴疑似体験で「音のない世界」へ
道徳教育 2015年10月号
「活用型」学力をどう育てるか 12
敬語の学習で「活用型」学力を育てる
国語教育 2010年3月号
比較検討 「判断力」「心情」「態度」別指導案ガイド
教材「雨のバスていりゅう所で」の指導案ガイド
道徳教育 2019年2月号
一覧を見る