詳細情報
国語科の習得・活用をどう評価・評定するか
4 読むこと―習得・活用の評価・評定をどうするか
読むことのグローバル・コミュニケーションをどう評価するか―読んだことについてさわやかな相互批判ができるか―
書誌
国語教育 臨時増刊
2010年7月号
著者
有元 秀文
ジャンル
国語
本文抜粋
一 なぜ読むことにグローバル・コミュニケーションが必要か PISA型読解力の中核はグローバル・コミュニケーションである。読んだことについて自分の意見を表現する国際的な読解表現力を求めているからである…
対象
小学校
/
中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
1 提言―習得・活用の評価・評定をどうするか
「新しい学問」の読みの習得・活用を評価・評定する
国語教育 臨時増刊 2010年7月号
1 提言―習得・活用の評価・評定をどうするか
具体的な言語活動を通して指導し評価する
国語教育 臨時増刊 2010年7月号
1 提言―習得・活用の評価・評定をどうするか
付けたい力を明確にした指導と評価
国語教育 臨時増刊 2010年7月号
1 提言―習得・活用の評価・評定をどうするか
担任教師の「磨かれた主観」の形成を
国語教育 臨時増刊 2010年7月号
1 提言―習得・活用の評価・評定をどうするか
指導と評価の一体化を図った学習を
国語教育 臨時増刊 2010年7月号
一覧を見る
検索履歴
4 読むこと―習得・活用の評価・評定をどうするか
読むことのグローバル・コミュニケーションをどう評価するか―読んだことについてさわやかな相互批判ができるか―
国語教育 臨時増刊 2010年7月号
実践/子どもに「育てたい三つの力」
小学校高学年/心に響く道徳の授業をめざして
道徳教育 2003年7月号
「道徳シート」が生きた道徳授業づくり(小学校高学年)
話合いの後で記入するノート
道徳教育 2002年2月号
わたしの道徳授業・小学校 323
A先生の授業づくり
道徳教育 2013年2月号
3 書くこと―習得・活用の評価・評定をどうするか
低学年/三計画を作成し見通しを持った指導を
国語教育 臨時増刊 2010年7月号
一覧を見る