詳細情報
特集 書くことが苦手な子に対する指導
書くことが苦手な子に対する指導―高学年
よーく見るよーく聞く暮らしの創造
書誌
国語教育
2010年10月号
著者
橋本 正勝
ジャンル
国語
本文抜粋
出会いの四月 どの子も書ける。書く気が起こる。そんな学級づくりを目指して、始業式の日、初の出会いを大切にしている。 「この先生なら何を書いても大丈夫。」と感じさせることが書くことへのまず第一歩と考えるからだ。いきなり多くを書かせない。ほんの数行でいい。『詩』のような書き方でできるだけ短く書かせるのだ…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・書くことが苦手な子・その原因は何か
書くことの教育の本質的な課題
国語教育 2010年10月号
提言・書くことが苦手な子・その原因は何か
教師に媚びさせない
国語教育 2010年10月号
提言・書くことが苦手な子・その原因は何か
教師の学習指導のあり方にこそ原因がある
国語教育 2010年10月号
提言・書くことが苦手な子・その原因は何か
書く場の条件に基づいて書く技能・習慣の形成不足
国語教育 2010年10月号
提言・書くことが苦手な子・その原因は何か
「書く内容がすでにある物事について書くこと」の軽視
国語教育 2010年10月号
一覧を見る
検索履歴
書くことが苦手な子に対する指導―高学年
よーく見るよーく聞く暮らしの創造
国語教育 2010年10月号
道徳・最新オリジナル資料 4
「修平君 おもいきって」
道徳教育 2006年7月号
『ダイアローグ77』CD−ROMを活用した英会話授業
Lesson04 ペットを飼っているかきく/答える
TOSS英会話の授業づくり 2007年12月号
「教員養成」何が問題か 2
初任教員は一年間をどうすごすか(その1)初任教員は二つの危機を体験する
現代教育科学 2009年5月号
すぐに使えるワークシートシリーズ
簡単なダイアローグを知的に楽しく!What time is it ? It's 〜 o'clock. のアクティビティーは,インフォメーション…
TOSS英会話の授業づくり 2007年12月号
一覧を見る