詳細情報
「読書に親しむ」授業づくり (第94回)
声に出して読む・友だちや身近な人に伝える
書誌
国語教育
2011年1月号
著者
奥 清二郎
ジャンル
国語
本文抜粋
一 毎日の朝読書を続ける 全校で朝読書に取り組んでいる。毎日十分間でも、続けることで何冊も本を読むことができる。本は自分で選んだものでよい。学級文庫にもいろんな本を準備しているが、毎週発刊される『日本の歴史』『そーなんだ』(ディアゴスティーニ・ジャパン)といったビジュアルな本も百冊以上あるので、それ…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「読書に親しむ」授業づくり 14
読書の環境づくりと意図的な図書室活用
国語教育 2004年5月号
「読書に親しむ」授業づくり 108
読書を授業デザインする
国語教育 2012年3月号
「読書に親しむ」授業づくり 107
「『読みたい』を育てたい」から始まる
国語教育 2012年2月号
「読書に親しむ」授業づくり 106
「読解力」と「読書的な読解力」
国語教育 2012年1月号
「読書に親しむ」授業づくり 105
クラス全員で目指す「三十五冊読破」
国語教育 2011年12月号
一覧を見る
検索履歴
「読書に親しむ」授業づくり 94
声に出して読む・友だちや身近な人に伝える
国語教育 2011年1月号
特別支援の子へのルール指導
人に迷惑をかけることはダメ・そうでないことは大目にみる
授業力&学級統率力 2011年6月号
子どもが社会のワークづくりにチャレンジする11月のワーク
5年/こうすれば,みんなが納得! 自分も納得!
授業のネタ 学習ワーク 2005年11月号
クラス討論を成功させる秘訣―中学校
布石を打ち続けて、挑戦し続ける
授業力&学級統率力 2010年10月号
特集 文学の授業―教え方の転換は可能か
特集の意図
国語教育 臨時増刊 2001年4月号
一覧を見る