詳細情報
特集 古典で身に付けさせたい国語学力
音読・暗唱指導―中学校段階の留意点
心に映るテキストを作る
書誌
国語教育
2011年2月号
著者
中西 一彦
ジャンル
国語
本文抜粋
一 音読・暗唱でことばの調べに親しませる 「江戸時代の寺子屋では、子どもたちが漢文の素読を行っていたと言われています。当然、小さな子どもたちでは読んでいる漢文の意味の理解はできていなかったに違いありません。しかし、素読を継続することによって、寺子屋に通っていた子どもたちは大いに左右の前頭前野を刺激し…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・古典で身に付けさせたい国語学力とは何か
古典の表現と古人の認識に学ぶ力を
国語教育 2011年2月号
提言・古典で身に付けさせたい国語学力とは何か
古典で身に付けさせたい国語学力
国語教育 2011年2月号
提言・古典で身に付けさせたい国語学力とは何か
楽しく繰り返す音読から暗唱へ
国語教育 2011年2月号
提言・古典で身に付けさせたい国語学力とは何か
伝統は古くないから、こそ
国語教育 2011年2月号
提言・古典で身に付けさせたい国語学力とは何か
古典は人生を豊かにする―なぜ古典を学ぶのか―
国語教育 2011年2月号
一覧を見る
検索履歴
音読・暗唱指導―中学校段階の留意点
心に映るテキストを作る
国語教育 2011年2月号
巻頭論文@白石範孝流 国語授業の指導技術
「教材の理論」を生かした論理的に「考える」国語授業づくり
授業力&学級経営力 2016年8月号
ペア活動
ペアで競争する
キャッチ/体じゃんけんあっち向いてほい 他
授業力&学級経営力 2025年5月号
TOSSランド 子どもランドで授業する
楽しくダイアローグ定着をはかる
TOSS英会話の授業づくり 2008年7月号
実践事例1/学習のマネージメント
〈中学年〉1年間の授業のはじまりは、これできまり!
楽しい体育の授業 2012年4月号
一覧を見る