詳細情報
特集 「対話力」で国語授業の活性化
「対話力」で国語授業の活性化を図る―中学校
「対話力」を育てる俳句のプレゼンテーション
書誌
国語教育
2011年6月号
著者
岩ア 恵
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「対話力」とは 昨今、PISA型読解力の育成が大きな課題とされ、新学習指導要領では、思考力・判断力・表現力の育成が求められている。私は、それらを支える基盤の一つに「対話力」があるのではないかと考えている。ここでいう「対話力」には、主に二つの方向が考えられる…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「対話力」を育てるために、どこに注目するか
対話を深め合いにつなげる第三の鍵
国語教育 2011年6月号
提言・「対話力」を育てるために、どこに注目するか
聴き合う関係から育つ対話力:教室の言葉の質を問う
国語教育 2011年6月号
提言・「対話力」を育てるために、どこに注目するか
「生きる力」をはぐくむ「対話力」の活性化を高める
国語教育 2011年6月号
提言・「対話力」を育てるために、どこに注目するか
国語授業の意識を変え対話力を育てる
国語教育 2011年6月号
提言・「対話力」を育てるために、どこに注目するか
「対話」の本質や機能を音声言語活動に活かす
国語教育 2011年6月号
一覧を見る
検索履歴
「対話力」で国語授業の活性化を図る―中学校
「対話力」を育てる俳句のプレゼンテーション
国語教育 2011年6月号
なぜ「対話力」が育たないか
学校、家庭・地域の環境を問い直す
国語教育 2011年6月号
提言・「対話力」を育てるために、どこに注目するか
「対話」の本質や機能を音声言語活動に活かす
国語教育 2011年6月号
なぜ「対話力」が育たないか
二つの「設定」を意識して上達論に沿って育てていないからだ
国語教育 2011年6月号
「対話力」で国語授業の活性化を図る―下学年
「対話力」が育てば、「対応力」も育つ
国語教育 2011年6月号
一覧を見る