詳細情報
特集 「対話力」で国語授業の活性化
「対話力」で国語授業の活性化を図る―下学年
「対話力」が育てば、「対応力」も育つ
書誌
国語教育
2011年6月号
著者
白築 浩平
ジャンル
国語
本文抜粋
一 低学年の子どもは、「対話力」を持っていない? 「対話力」とは何か。『音声言語指導大事典』では、「対話の時に求められる力」として、 ○それぞれに対応して事実を正確に伝える・聞きとる力…
対象
小学1,2,3年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「対話力」を育てるために、どこに注目するか
対話を深め合いにつなげる第三の鍵
国語教育 2011年6月号
提言・「対話力」を育てるために、どこに注目するか
聴き合う関係から育つ対話力:教室の言葉の質を問う
国語教育 2011年6月号
提言・「対話力」を育てるために、どこに注目するか
「生きる力」をはぐくむ「対話力」の活性化を高める
国語教育 2011年6月号
提言・「対話力」を育てるために、どこに注目するか
国語授業の意識を変え対話力を育てる
国語教育 2011年6月号
提言・「対話力」を育てるために、どこに注目するか
「対話」の本質や機能を音声言語活動に活かす
国語教育 2011年6月号
一覧を見る
検索履歴
「対話力」で国語授業の活性化を図る―下学年
「対話力」が育てば、「対応力」も育つ
国語教育 2011年6月号
続「伝統と文化」の授業での扱い方 3
「伝統的な言語文化に関する事項」の授業の実際B
国語教育 2011年6月号
「伝え合う力」を育てる教室づくり 99
国語教育 2011年6月号
一覧を見る