詳細情報
「伝え合う力」を育てる教室づくり (第103回)
書誌
国語教育
2011年10月号
著者
塩谷 直大
ジャンル
国語
本文抜粋
私は「伝え合う力を育てる教室づくり」を次のような整理のもとに行っている。 @ 交流する場づくり A 指名なし発表の習得 B ツールの使い方指導
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「伝え合う力」を育てる教室づくり 108
国語教育 2012年3月号
「伝え合う力」を育てる教室づくり 107
国語教育 2012年2月号
「伝え合う力」を育てる教室づくり 106
国語教育 2012年1月号
「伝え合う力」を育てる教室づくり 105
国語教育 2011年12月号
「伝え合う力」を育てる教室づくり 104
国語教育 2011年11月号
一覧を見る
検索履歴
「伝え合う力」を育てる教室づくり 103
国語教育 2011年10月号
学びが活性化する! 今月の「言語活動&話し合い」ガイド 7
小5/たがいの立場を明確にして、話し合おう
教材:よりよい学校生活のために(光…
国語教育 2024年10月号
「道徳の時間」を拓く・教材の開発
自分のふるさとを誇れる「郷土愛」の授業
現代教育科学 2011年6月号
道徳の「教科化」・私はこう考える―提言を読んで
道徳的他律の教育からは自律の道徳は望めない
現代教育科学 2011年6月号
全知長のページ
【実践・小学部】人とのやりとりを楽しもう
障害児の授業研究 2002年10月号
一覧を見る