詳細情報
特集 音読・朗読指導の効果を見直す
音読・朗読指導の効果を見直す―中学校
一過性ではなく継続可能なものを
書誌
国語教育
2011年12月号
著者
積山 昌典
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに たとえば、一年生の教室。入学したての生徒が、はりのある大きな声で詩を音読していく。 たとえば、『平家物語』の朗読。和漢混淆文のリズムにのって、平家の栄枯盛衰が、若武者敦盛の最期とともに心に響く…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・音読・朗読指導の効果を見直す
身体(=舌頭)で思考する
国語教育 2011年12月号
提言・音読・朗読指導の効果を見直す
文字にはできないこと
国語教育 2011年12月号
提言・音読・朗読指導の効果を見直す
音読・朗読の方法と意義を体験的に理解する―大学の実践から―
国語教育 2011年12月号
提言・音読・朗読指導の効果を見直す
音読・朗読に関する指導目標と指導事項の内容を具現化する言語活動の充実
国語教育 2011年12月号
提言・音読・朗読指導の効果を見直す
音読は素読とは異なることをふまえ、新音読の創出が求められる
国語教育 2011年12月号
一覧を見る
検索履歴
音読・朗読指導の効果を見直す―中学校
一過性ではなく継続可能なものを
国語教育 2011年12月号
医師からの提言・知能検査から指導へ
知能検査とは何か(その2)
教室ツーウェイ 2002年5月号
子どもや保護者のせいにする
我流がいいと思って指導したつもりになる
教室ツーウェイ 2013年1月号
一覧を見る