詳細情報
特集 「書く力」を育てる授業のワザ
“ワザ”が冴える「書く力」を育てる授業アイデア―中学校
3年 コンピテンシーを高める「多書」指導
書誌
国語教育
2012年2月号
著者
吉田 和夫
ジャンル
国語
本文抜粋
一 リテラシーとしての書くこと (一)コンピテンシーとしての書く力 「OECD生徒の学習到達度調査~2009年調査国際結果の要約~(文部科学省資料)」によれば、読解力の定義は次のようなものである…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・全ての学習で役立つ「書く力」とは
言語能力としてカリキュラムに位置付いた「書く力」
国語教育 2012年2月号
提言・全ての学習で役立つ「書く力」とは
複合的な条件のもとで「書く力」―B問題が求める力―
国語教育 2012年2月号
提言・全ての学習で役立つ「書く力」とは
様々な場面で活用できる五つの書く力
国語教育 2012年2月号
“ワザ”が冴える「書く力」を育てる授業アイデア―中学校
3年 「ライティング・ワークショップ」に取り組む
国語教育 2012年2月号
書くことが苦手な子に対する指導―中学校
書くことの日常化を促す手立て
国語教育 2010年10月号
一覧を見る
検索履歴
“ワザ”が冴える「書く力」を育てる授業アイデア―中学校
3年 コンピテンシーを高める「多書」指導
国語教育 2012年2月号
歴史HEROESの相関マップ―事件と人物を構造化する― 9
大久保利通
欧米列強に負けない中央集権国家づくりを成した政治家 人物キーワード「沈…
社会科教育 2010年12月号
小学校・実践授業の展開
低学年
一年生に、アーノルド=ローベル作品を音読劇で紹介しよう
実践国語研究 2016年5月号
“ワザ”が冴える「書く力」を育てる授業アイデア―高学年
6年 「物語スキーマ」を持たせ「書く/読む」力を育てる
国語教育 2012年2月号
小特集 書写スキルで「書く力」を育てる
総論:「言語活動の充実」に培う書写指導の構築―「孤立的書写指導」からの脱却―
国語教育 2012年2月号
一覧を見る