詳細情報
特集 夏休み宿題→言語力UPの良問カタログ
今一歩=奥が深い宿題テーマ=めざす実例モデル
ひらがな五十音図研究
書誌
国語教育
2012年7月号
著者
並木 孝樹
ジャンル
国語
本文抜粋
日本で一番古くからあり長く使われてきた教材は「いろはうた」であり、「五十音図」である。アルファベットは二十六文字であるが、日本語は五十音であり、一音ごとに複数の意味がこめられている。一つひとつの言葉が明確で美しい。日本語のルーツは一万年前にさかのぼることができる…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
スター教師の夏休み宿題を覗く
「風景印」で
国語教育 2012年7月号
スター教師の夏休み宿題を覗く
暑中見舞いで手紙の書き方を教える
国語教育 2012年7月号
スター教師の夏休み宿題を覗く
自学に必須課題「言葉と作文」
国語教育 2012年7月号
定番:夏休みの宿題をグレードアップ
読書感想文→言語力UPのひと工夫
国語教育 2012年7月号
定番:夏休みの宿題をグレードアップ
絵日記→言語力UPのひと工夫
国語教育 2012年7月号
一覧を見る
検索履歴
今一歩=奥が深い宿題テーマ=めざす実例モデル
ひらがな五十音図研究
国語教育 2012年7月号
漢字の学習構造
「入学までに、自分の名前の読み書きができればよい」という教師の説明の根拠を問う
教室ツーウェイ 2003年2月号
一覧を見る