詳細情報
特集 “うまい作文”続出!書き方指導の新手引き
クオリティUP!“このテーマ作文”活用のヒント―モデル例と活用のヒント
行事(運動会)作文―モデル例と活用のヒント
書誌
国語教育
2013年2月号
著者
阿南 麻美子
ジャンル
国語
本文抜粋
行事の作文では次のことが大切である。 運動会に限らず、どの行事作文でも一番心に残ったクライマックスの場面から書き出すことがよい。 『向山型国語教え方教室』bX 師尾喜代子氏論文(明治図書…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
“作文嫌い”をつくる落とし穴はどこ?と聞かれたら
何のために書くの?
国語教育 2013年2月号
“作文嫌い”をつくる落とし穴はどこ?と聞かれたら
意欲をそぐ評価(評語)
国語教育 2013年2月号
“作文嫌い”をつくる落とし穴はどこ?と聞かれたら
師弟ともに目的が見えているか?
国語教育 2013年2月号
作文の書き方指導をめぐる異論と討論=吟味・点検のポイント
「思ったことを書きなさい」指示の有効性?
教師として“ダメ”、“できる”の指標
国語教育 2013年2月号
作文の書き方指導をめぐる異論と討論=吟味・点検のポイント
「思ったことを書きなさい」指示の有効性?
「思ったことが書ける」手立てを
国語教育 2013年2月号
一覧を見る
検索履歴
クオリティUP!“このテーマ作文”活用のヒント―モデル例と活用のヒント
行事(運動会)作文―モデル例と活用のヒント
国語教育 2013年2月号
ねらいに即した作文の書き方指導のポイント
句読点や段落を意識して書く指導のポイント
国語教育 2013年2月号
特別支援の子にも有効=作文に“五感”を!
“聴いて書く”作文レシピと工夫点
国語教育 2013年2月号
一覧を見る