詳細情報
特集 “うまい作文”続出!書き方指導の新手引き
誰でも書ける作文法=作文の型:どんなものがあるのか―基本型と指導ポイント
接続詞活用の書き方 基本型と指導ポイント
書誌
国語教育
2013年2月号
著者
大石 正廣
ジャンル
国語
本文抜粋
説明的表現では特に、論理的な思考を働かせることが、求められる。このような思考の道標の一つが、接続詞である。ここでは、主に中・高学年を対象とし、「順序」「理由づけ」を中心に、接続詞を活用した書き方の指導を紹介する…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
“作文嫌い”をつくる落とし穴はどこ?と聞かれたら
何のために書くの?
国語教育 2013年2月号
“作文嫌い”をつくる落とし穴はどこ?と聞かれたら
意欲をそぐ評価(評語)
国語教育 2013年2月号
“作文嫌い”をつくる落とし穴はどこ?と聞かれたら
師弟ともに目的が見えているか?
国語教育 2013年2月号
作文の書き方指導をめぐる異論と討論=吟味・点検のポイント
「思ったことを書きなさい」指示の有効性?
教師として“ダメ”、“できる”の指標
国語教育 2013年2月号
作文の書き方指導をめぐる異論と討論=吟味・点検のポイント
「思ったことを書きなさい」指示の有効性?
「思ったことが書ける」手立てを
国語教育 2013年2月号
一覧を見る
検索履歴
誰でも書ける作文法=作文の型:どんなものがあるのか―基本型と指導ポイント
接続詞活用の書き方 基本型と指導ポイント
国語教育 2013年2月号
ミニ特集 授業最初の1分間で子どもを集中させる
授業の始まりから,テンポ良く
向山型算数教え方教室 2001年6月号
1 場面別 発問&言葉かけテクニック30
[振り返り・まとめ]日常の事象に戻させたい場面
身の回りで○○が使われているのはど…
数学教育 2020年8月号
法則化が問題提起した教育文化
ボランティア教育
日本の教育の変革期になったジュニア・ボランティア教育
教室ツーウェイ 2002年1月号
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
「えー,もう終わったの?」
向山型算数教え方教室 2000年7月号
一覧を見る