詳細情報
特集 国語開き!盛上がる“言葉道場”テーマ100選
言葉に着目!国語の学習活動でどういうサインを出すか
“音読”指導でする言葉着目サインの出し方
書誌
国語教育
2013年4月号
著者
中井 隆司
ジャンル
国語
本文抜粋
一 まず、教師の話し方 〜教室は美しい言葉を学ぶ場所〜 「音読」だけを取り出した指導はない。教師は、毎日子供の前に立つ。その大部分のコミュニケーションを、『言葉』で行っている…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
これだけは止めたい!教室の言語習慣―と聞かれたら
教え合いという押し付け合い
国語教育 2013年4月号
これだけは止めたい!教室の言語習慣―と聞かれたら
言葉の力のつかない国語教室
国語教育 2013年4月号
これだけは止めたい!教室の言語習慣―と聞かれたら
教室の常識という非常識
国語教育 2013年4月号
〈実物で紹介ページ〉“言葉道場”への教室環境づくり:効果的な掲示法
教室壁面の前=何を掲示するか
国語教育 2013年4月号
〈実物で紹介ページ〉“言葉道場”への教室環境づくり:効果的な掲示法
教室壁面の後=何を掲示するか
国語教育 2013年4月号
一覧を見る
検索履歴
言葉に着目!国語の学習活動でどういうサインを出すか
“音読”指導でする言葉着目サインの出し方
国語教育 2013年4月号
保護者と教師の連携で作る特別支援教育 3
機能をしなくなった特別支援教育のシステム
特別支援教育教え方教室 2008年2月号
実践/子どもが本気・真剣になる道徳授業づくりに
小学校低学年/みんなのよさが生きる教室づくり
道徳教育 2002年10月号
中学校・実践授業の展開
〈3学年〉楽しさを引き出す作文の授業
実践国語研究 2012年5月号
中学校・実践授業の展開
3学年/中学三年「口ずさみたくなる俳句を探そう」―お気に入りの俳句を批評する―
実践国語研究 2013年1月号
一覧を見る