詳細情報
保護者と教師の連携で作る特別支援教育 (第3回)
機能をしなくなった特別支援教育のシステム
書誌
特別支援教育教え方教室
2008年2月号
著者
大場 寿子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
木下さんの子どもさんが,小学校6年生になった。木下さんの子ども(Aさん)を受け持った担任は,現在の学校には誰もいない。私自身もAさんが4年生の時異動した…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
保護者と教師の連携で作る特別支援教育 5
学校と共通の認識をもてたことが成長の助けになった
特別支援教育教え方教室 2008年8月号
保護者と教師の連携で作る特別支援教育 5
共通の認識をもてる親,もてない親でも教師として,連携の機会は子どもの事実を
特別支援教育教え方教室 2008年8月号
保護者と教師の連携で作る特別支援教育 4
学校は頼るところではなく活用するところ
特別支援教育教え方教室 2008年4月号
保護者と教師の連携で作る特別支援教育 4
理解ある保護者に出会った時こそ特別支援システムのモデルを作り上げる
特別支援教育教え方教室 2008年4月号
保護者と教師の連携で作る特別支援教育 3
大切なのは親と先生の信頼関係
特別支援教育教え方教室 2008年2月号
一覧を見る
検索履歴
保護者と教師の連携で作る特別支援教育 3
機能をしなくなった特別支援教育のシステム
特別支援教育教え方教室 2008年2月号
実践/子どもが本気・真剣になる道徳授業づくりに
小学校低学年/みんなのよさが生きる教室づくり
道徳教育 2002年10月号
中学校・実践授業の展開
〈3学年〉楽しさを引き出す作文の授業
実践国語研究 2012年5月号
中学校・実践授業の展開
3学年/中学三年「口ずさみたくなる俳句を探そう」―お気に入りの俳句を批評する―
実践国語研究 2013年1月号
力をつける宿題の出し方―低学年
「書くこと」の宿題で、全教科の基礎を固める
国語教育 2011年7月号
一覧を見る