詳細情報
特集 本が大好き!読書活動を取り入れた授業づくり
中学校・実践授業の展開
3学年/中学三年「口ずさみたくなる俳句を探そう」―お気に入りの俳句を批評する―
書誌
実践国語研究
2013年1月号
著者
望月 陵
ジャンル
国語
本文抜粋
一 単元を貫く言語活動とその特徴 短歌や俳句などのいくつかの作品を口ずさむことが出来る生徒が増えた。小学校からの音読・朗読や、伝統的な言語事項を意識して積み重ねてきた成果であろう。生徒には、少しずつであるが、語感や音感・リズムが身に付いてきているように感じる…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
中学校・実践授業の展開
3学年
生徒が主体的に読む「故郷」
実践国語研究 2016年9月号
中学校・実践授業の展開
3学年
学習意欲を高め、古人の価値観について思考・想像する授業
実践国語研究 2016年9月号
中学校・実践授業の展開
3学年
「故郷」を主体的に読ませる場作りの工夫
実践国語研究 2016年7月号
中学校・実践授業の展開
3学年
対話を充実させ、授業を活性化させる
実践国語研究 2016年7月号
中学校・実践授業の展開
3学年
寓話を読んで教訓を考えよう―古典の中の動物たち―
実践国語研究 2016年5月号
一覧を見る
検索履歴
中学校・実践授業の展開
3学年/中学三年「口ずさみたくなる俳句を探そう」―お気に入りの俳句を批評する―
実践国語研究 2013年1月号
力をつける宿題の出し方―低学年
「書くこと」の宿題で、全教科の基礎を固める
国語教育 2011年7月号
実践/子どもが本気・真剣になる道徳授業づくりに
小学校中学年/子どもの感動を糧にして
道徳教育 2002年10月号
自閉症教育の取り組みの実際
【事例】卒業後の「働く生活」を実現するために〜キャリア教育の視点から12年間の教育内容を検討する〜
自閉症教育の実践研究 2010年5月号
中学校・実践授業の展開
3学年/ポスターについて編集会議をしよう―役割に応じて考えを述べ、課題解決に向けて話し合う
実践国語研究 2014年7月号
一覧を見る