詳細情報
特集 国語開き!盛上がる“言葉道場”テーマ100選
“つまずきやすい事項”の濃密指導のポイント
段落意識―指導のポイント
書誌
国語教育
2013年4月号
著者
谷 和樹
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「だいぶ続けて書いたからこのへんで切るか」という人が多数派(『理科系の作文技術』木下是雄61頁) 三〇年前に出版された本の中で指摘された右のような状況は、今でも変化していない。段落について、学校できちんと指導されている例は、ほとんどないと思える…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
これだけは止めたい!教室の言語習慣―と聞かれたら
教え合いという押し付け合い
国語教育 2013年4月号
これだけは止めたい!教室の言語習慣―と聞かれたら
言葉の力のつかない国語教室
国語教育 2013年4月号
これだけは止めたい!教室の言語習慣―と聞かれたら
教室の常識という非常識
国語教育 2013年4月号
〈実物で紹介ページ〉“言葉道場”への教室環境づくり:効果的な掲示法
教室壁面の前=何を掲示するか
国語教育 2013年4月号
〈実物で紹介ページ〉“言葉道場”への教室環境づくり:効果的な掲示法
教室壁面の後=何を掲示するか
国語教育 2013年4月号
一覧を見る
検索履歴
“つまずきやすい事項”の濃密指導のポイント
段落意識―指導のポイント
国語教育 2013年4月号
“時代を劃すキーワード”が学べるキャラを探せ!
“近世を象徴するキーワード”が学べるキャラ
戦国時代
社会科教育 2008年3月号
戦後教育の中で「愛国心教育」が避けられた理由
「放棄」の思想―「立国心」教育の必要性
現代教育科学 2010年1月号
公立小・中の「学力公約」をどう見るか
「学力公約」は授業改革のステップ
授業研究21 2009年4月号
実物ノートと指導のポイント
こだわりから見えてきた「ノート」
向山型算数教え方教室 2003年8月号
一覧を見る