詳細情報
小特集 国語と学級経営―相乗効果が出るかかわらせ方
日々の国語の授業が、明るくのびのびした学級を作る
書誌
国語教育
2013年4月号
著者
手塚 美和
ジャンル
国語
本文抜粋
「手塚先生のクラスは、明るい! 子ども達の心が解放されて、のびのびとしている。」 ある年の年度末、こう校長から評価してもらったことがある。 クラスの子ども達が明るいのだとしたら、それは主に日々の授業によって作られているのだろう。授業で、自己肯定感があがる。授業で、コミュニケーション能力があがる。授業…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
小特集 国語と学級経営―相乗効果が出るかかわらせ方
学級経営も「話す・聞く」「書く」「読む」で!
国語教育 2013年4月号
小特集 国語と学級経営―相乗効果が出るかかわらせ方
生活に生きて働く想像の力
国語教育 2013年4月号
小特集 国語と学級経営―相乗効果が出るかかわらせ方
「指名なし発表」が、いじめを生み出す要素を打ち消していく。学級経営に「指名なし発表」は欠かせない
国語教育 2013年4月号
小特集 国語と学級経営―相乗効果が出るかかわらせ方
慣用句でクラス・児童の様子を表現し、知的な雰囲気を作り出す
国語教育 2013年4月号
小特集 国語と学級経営―相乗効果が出るかかわらせ方
五色百人一首で男女の仲がいいクラスづくり
国語教育 2013年4月号
一覧を見る
検索履歴
小特集 国語と学級経営―相乗効果が出るかかわらせ方
日々の国語の授業が、明るくのびのびした学級を作る
国語教育 2013年4月号
特集 国語教育 2022年の論点
特集(扉)
国語教育 2022年2月号
一覧を見る