詳細情報
特集 読解力が育つ“価値ある発問”全単元一覧
子どもの学習活動を促す発問づくり=上達のヒント
読みと書くを関連づけた発問例
書誌
国語教育
2013年6月号
著者
雨宮 久
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「読み」と「書き」の関連 文学作品において、次のことを国語授業の中心に置いている教師が未だにいると聞く。 ペープサートを作る 主人公の気もちを問う…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
あなたにとって“発問”とは―と問われたら
発問は、花見団子のように
国語教育 2013年6月号
あなたにとって“発問”とは―と問われたら
テキストとの対話を促す
国語教育 2013年6月号
あなたにとって“発問”とは―と問われたら
発問は思考への指さし
国語教育 2013年6月号
“価値ある発問”と“ダメ発問”―比べて考える
「自分の考え」を生み出す、それが価値ある発問
国語教育 2013年6月号
“価値ある発問”と“ダメ発問”―比べて考える
『発問』それは、授業の命!
国語教育 2013年6月号
一覧を見る
検索履歴
子どもの学習活動を促す発問づくり=上達のヒント
読みと書くを関連づけた発問例
国語教育 2013年6月号
社会科におけるディアスポラ研究情報 2
どのような授業が可能かを探る(2)
とりあえず授業をつくってみる(セミナー会場での五分間の授業)
社会科教育 2005年5月号
一覧を見る