詳細情報
特集 “自分の考え”が育つ読解活動レシピ41
子どもが“自分の考え”を意識する授業づくりのポイント
根本発:評価活動→子どもにテスト問題を作らせる指導
書誌
国語教育
2013年10月号
著者
根本 直樹
ジャンル
国語
本文抜粋
一 集団思考のある授業 授業において「自分の考え」を意識するのは、どのような時だろうか。 まずは、簡単なレベルから考えてみる。 他人とちがう、あるいは同じ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子どもが“自分の考え”を意識する授業づくりのポイント
相互評価・寸評
「自分の考え」を意識するのは集団思考の授業である
国語教育 2013年10月号
“自分の考え”を→育てる、生み出す、向き合う、広げる?! ―教師の仕事に“どの言葉”がピッタリ?と聞かれたら
児童・生徒が自分の考えを育てる
国語教育 2013年10月号
“自分の考え”を→育てる、生み出す、向き合う、広げる?! ―教師の仕事に“どの言葉”がピッタリ?と聞かれたら
生み出すための「くらべ読み」を大事に
国語教育 2013年10月号
“自分の考え”を→育てる、生み出す、向き合う、広げる?! ―教師の仕事に“どの言葉”がピッタリ?と聞かれたら
表現することを通して考えに気づき向き合う
国語教育 2013年10月号
子どもが“自分の考え”を意識する授業づくりのポイント
水戸部発:読解活動→受け身習慣から脱出する指導
国語教育 2013年10月号
一覧を見る
検索履歴
子どもが“自分の考え”を意識する授業づくりのポイント
根本発:評価活動→子どもにテスト問題を作らせる指導
国語教育 2013年10月号
提言 活用させたい論理的な表現の知識・技能とは
学習内容としての「論理」とは何か
実践国語研究 2011年1月号
参観日オススメ授業アラカルト 1
集合整列ゲーム
楽しい体育の授業 2012年4月号
我がクラスのコミュニケーション能力育成の工夫
大人しい子もやんちゃ君も笑顔に!
教室ツーウェイ 2011年8月号
中学校/保護者の疑問を解く評価説明の実際
目標に準拠した評価の意味を知らせるには
絶対評価の実践情報 2005年2月号
一覧を見る