詳細情報
特集 育てよう!教室のコミュニケーション能力
我がクラスのコミュニケーション能力育成の工夫
大人しい子もやんちゃ君も笑顔に!
書誌
教室ツーウェイ
2011年8月号
著者
小須田 恭子
本文抜粋
一 達成した瞬間 五年生の七月。「九五、九六……」 子どもたちの縄を数える声が体育館中に響き渡る。と同時に緊張感も伝わってくる。ストップウオッチのタイムが刻一刻と一分に近づいていく。「このまま順調に!」誰もがそう願った。「やめ!」の声。その瞬間、一瞬空気が止まったように感じた。すぐさま、「よっしゃあ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 育てよう!教室のコミュニケーション能力
すぐれた教育活動のシステムにはコミュニケ―ションの場が用意されている
教室ツーウェイ 2011年8月号
教育活動のシステム化とは
システムをつくるために必要なこと
教室ツーウェイ 2011年8月号
教育活動のシステム化とは
なぜ教育活動をシステム化するのか。
教室ツーウェイ 2011年8月号
コミュニケーション能力育成のシステム 討論の授業での育成
システマティックに「個別評定」する
教室ツーウェイ 2011年8月号
コミュニケーション能力育成のシステム 討論の授業での育成
指名なし討論を通して、子ども達は作法を使いこなすようになる
教室ツーウェイ 2011年8月号
一覧を見る
検索履歴
我がクラスのコミュニケーション能力育成の工夫
大人しい子もやんちゃ君も笑顔に!
教室ツーウェイ 2011年8月号
中学校/保護者の疑問を解く評価説明の実際
目標に準拠した評価の意味を知らせるには
絶対評価の実践情報 2005年2月号
第60回全国人権・同和教育研究大会 開催要項
解放教育 2008年11月号
知識・技能の「習得」「活用」の関連指導 1
基礎・基本の「習得」と「活用」
実践国語研究 2009年5月号
私のすすめる暗唱教材
自由太刀餘波鋭美鋒
向山型国語教え方教室 2005年2月号
一覧を見る