詳細情報
小学校 国語実践研究の最前線&レア情報 (第23回)
書誌
国語教育
2014年2月号
著者
水戸部 修治
ジャンル
国語
本文抜粋
◇単元を貫く言語活動が全国で一層進展―小学校各教科等教育課程研究協議会(国語部会) 一一月一八日に開催した、文部科学省主催:小学校各教科等教育課程研究協議会(国語部会)においては、各都道府県・政令都市の小学校国語科の担当指導主事等及び参加を希望する附属小学校の国語科担当の方々の参加を得て、充実した協…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
小学校 国語実践研究の最前線&レア情報 24
国語教育 2014年3月号
小学校 国語実践研究の最前線&レア情報 22
国語教育 2014年1月号
小学校 国語実践研究の最前線&レア情報 21
国語教育 2013年12月号
小学校 国語実践研究の最前線&レア情報 20
国語教育 2013年11月号
小学校 国語実践研究の最前線&レア情報 19
国語教育 2013年10月号
一覧を見る
検索履歴
小学校 国語実践研究の最前線&レア情報 23
国語教育 2014年2月号
今月の教材―授業づくりのスポット 国語教材と授業づくり 12
中学2年/どの物語文でも分析できる観点を教える
走れメロス(光村)
国語教育 2014年3月号
国語教育の実践情報 105
小学校/令和6年度全国学力・学習状況調査問題結果分析についての報告
国語教育 2024年12月号
エブリディでも飽きない!“変化のある言語活動”例
作文指導の変化球はこれだ
国語教育 2014年3月号
小特集 暗唱させたい学習材―私のおススメは“これ”
子ども達に暗唱させたいおすすめの詩文が一つでもあるなら、それだけで子ども達との絆が深まる
国語教育 2013年5月号
一覧を見る