詳細情報
特集 年間を貫く“継続的に行う言語活動”一覧
日常生活で使う“実感が持てる言語活動”例
フォーマルな場で発表力を付ける言語活動例
書誌
国語教育
2014年3月号
著者
東畠 智子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 学校生活において、児童生徒が意識している「フォーマルな場」というのは、どれくらいあるだろうか。どのような場を「フォーマルな場」だと認識しているのだろうか…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
継続しないと習慣化しない言語活動とは―と聞かれたら
だんだん増えるマイ字典
国語教育 2014年3月号
継続しないと習慣化しない言語活動とは―と聞かれたら
ペアワーク、縮約
国語教育 2014年3月号
継続しないと習慣化しない言語活動とは―と聞かれたら
言語感覚と推敲する力を養う
国語教育 2014年3月号
授業45分のレイアウトーどういう配分と位置付けが効果的か
「表現指導」と「理解指導」を区別して
国語教育 2014年3月号
授業45分のレイアウトーどういう配分と位置付けが効果的か
継続的学習によって、生涯を貫く言語力の礎を築く
国語教育 2014年3月号
一覧を見る
検索履歴
日常生活で使う“実感が持てる言語活動”例
フォーマルな場で発表力を付ける言語活動例
国語教育 2014年3月号
ICTの活用でわかる・できる・つながる授業づくり
【保護者・家庭との連携の例】自分らしく学ぶ
特別支援教育の実践情報 2014年11月号
特集 学力調査B問題の記述式にも対応!書く力を伸ばす授業アイデア
特集について
実践国語研究 2018年9月号
一覧を見る