詳細情報
特集 授業で大活躍!“価値ある学習問題”100選
この授業場面で有効!学習問題づくりのヒント
語句が変化するところで学習問題づくり
書誌
国語教育
2014年5月号
著者
長谷川 博之
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「あれども見えず」を問う 向山型国語は作品の「あれども見えず」を突く。生徒は教師からの想定外の問いに驚き、熱中し、発見の喜びを味わう。何十回何百回とそのような場に居合わせてきた…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
今“学習課題・学習問題”が注目される理由
混乱・混迷のなかで
国語教育 2014年5月号
今“学習課題・学習問題”が注目される理由
教材分析と表裏一体の学習課題
国語教育 2014年5月号
今“学習課題・学習問題”が注目される理由
有機的な結びつきを意識し始めた
国語教育 2014年5月号
学習問題のある授業とない授業―どこが違うか
読み(学習)のあり方への自覚、意識の形成
国語教育 2014年5月号
学習問題のある授業とない授業―どこが違うか
一定の言語化、可視化、共有化が求められる学習問題
国語教育 2014年5月号
一覧を見る
検索履歴
この授業場面で有効!学習問題づくりのヒント
語句が変化するところで学習問題づくり
国語教育 2014年5月号
子どもが進んで取り組むワークシートの実例紹介
発音・発声力UPのワークシートと使い方例
国語教育 2014年7月号
向山型学級づくり5つの基本ステップ
【ルールを決めておく】学習のルールが通れば、生活のルールはゆるくていい
教室ツーウェイ 2014年4月号
“この教材”のモデル的指導案と創意工夫点
中学3年=教材「おくの細道(平泉)」のモデル的指導案と創意工夫点
国語教育 2014年6月号
見た、聞いた!言語活動の授業化―解釈の違いの深層を探る 2
言葉の力とは
国語教育 2014年5月号
一覧を見る