詳細情報
特集 授業で大活躍!“価値ある学習問題”100選
この授業場面で有効!学習問題づくりのヒント
教科書・学習の手引きページ活用の学習問題づくり
書誌
国語教育
2014年5月号
著者
丸 一哉
ジャンル
国語
本文抜粋
一 単元のめあてと発問例としての学習の手引きページ 学習の手引きページには単元のめあてや学習内容が掲載されている。これは授業を構成する時の参考になる…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
今“学習課題・学習問題”が注目される理由
混乱・混迷のなかで
国語教育 2014年5月号
今“学習課題・学習問題”が注目される理由
教材分析と表裏一体の学習課題
国語教育 2014年5月号
今“学習課題・学習問題”が注目される理由
有機的な結びつきを意識し始めた
国語教育 2014年5月号
学習問題のある授業とない授業―どこが違うか
読み(学習)のあり方への自覚、意識の形成
国語教育 2014年5月号
学習問題のある授業とない授業―どこが違うか
一定の言語化、可視化、共有化が求められる学習問題
国語教育 2014年5月号
一覧を見る
検索履歴
この授業場面で有効!学習問題づくりのヒント
教科書・学習の手引きページ活用の学習問題づくり
国語教育 2014年5月号
特集に基づく実践事例
小学3年/数のまほうつかいになろう(まほうじん)
楽しい算数の授業 2001年8月号
この授業場面で有効!学習問題づくりのヒント
主人公が変わったところで学習問題づくり
国語教育 2014年5月号
社会科における深い学びの実現とは 10
歴史と地域を接続することで実現する深い学び
社会科教育 2021年1月号
ワークシートの定型にこのプラスα―私の工夫点
説明文の定型ワークシートにプラスα例
国語教育 2014年7月号
一覧を見る