詳細情報
国語主任のための“学校の研究計画”の立て方 手引き設定と運営のアイデア (第6回)
中学校/再び、研究テーマについて
書誌
国語教育
2014年9月号
著者
森 健
ジャンル
国語
本文抜粋
今回は、本連載第二回(五月号)と合わせてお読みいただきたい。 次の四つが研究テーマ候補として示されたとしよう。研究主任のあなたは、これらにどう順序を付けるか…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
国語主任のための“学校の研究計画”の立て方 手引き設定と運営のアイデア 12
中学校/中学校国語科の「これから」
国語教育 2015年3月号
国語主任のための“学校の研究計画”の立て方 手引き設定と運営のアイデア 11
中学校/公開研究会のお土産
国語教育 2015年2月号
国語主任のための“学校の研究計画”の立て方 手引き設定と運営のアイデア 10
中学校/研究主任の心構え―N線問題に学ぶ
国語教育 2015年1月号
国語主任のための“学校の研究計画”の立て方 手引き設定と運営のアイデア 9
中学校/二〇二〇年“タブレット元年”に向けて
国語教育 2014年12月号
国語主任のための“学校の研究計画”の立て方 手引き設定と運営のアイデア 8
中学校/「論点整理」をどう読むか
国語教育 2014年11月号
一覧を見る
検索履歴
国語主任のための“学校の研究計画”の立て方 手引き設定と運営のアイデア 6
中学校/再び、研究テーマについて
国語教育 2014年9月号
板書×発問でわかる! 今月の授業づくり 3
小学6年/推薦文を書くポイントは、主体性と相手意識
「私と本」「森へ」(光村)
国語教育 2016年6月号
国語主任のための“学校の研究計画”の立て方 手引き設定と運営のアイデア 5
中学校/「意思統一」の難しさと面白さ
国語教育 2014年8月号
国語主任のための“学校の研究計画”の立て方 手引き設定と運営のアイデア 10
中学校/研究主任の心構え―N線問題に学ぶ
国語教育 2015年1月号
一覧を見る