詳細情報
特集 授業が上手い人が使う“板書の法則”
学習をもっと面白く!板書で仕掛けるアイデア・ヒント
漢字学習をもっと面白く!板書のアイデア・ヒント
書誌
国語教育
2014年11月号
著者
武市 親典
ジャンル
国語
本文抜粋
一 板書の機能 板書は、教師が授業デザインをしたり、子どもが学習内容を整理したりするためには欠かせない授業技術である。授業を進める上で重要な板書のポイントを紹介する…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
板書―黒板のどこから&何から書き始める?―と訊かれたら
めあての板書で決まる授業の良し悪し
国語教育 2014年11月号
板書―黒板のどこから&何から書き始める?―と訊かれたら
右端にオリジナルの単元名を
国語教育 2014年11月号
板書―黒板のどこから&何から書き始める?―と訊かれたら
子供の思考は右から左へ、教師の思考は左から右へ
国語教育 2014年11月号
元気ハツラツ“板書”のニューモデル 小宇宙感覚で黒板空間を活用!楽しいスゴ技
ゲーム感覚を入れる楽しい板書ワザ
国語教育 2014年11月号
元気ハツラツ“板書”のニューモデル 小宇宙感覚で黒板空間を活用!楽しいスゴ技
陣取り感覚を入れる楽しい板書ワザ
国語教育 2014年11月号
一覧を見る
検索履歴
学習をもっと面白く!板書で仕掛けるアイデア・ヒント
漢字学習をもっと面白く!板書のアイデア・ヒント
国語教育 2014年11月号
検証熱中教具
伝家の宝刀!五色百人一首
教室ツーウェイ 2000年9月号
中学校 2・3学期の教材研究と授業構想
【1年】桜守三代(光村図書1年)
実践国語研究 2020年9月号
心を揺さぶる授業づくりのコツ
基本はねらいのかみ砕きと発問の吟味から
道徳教育 2004年1月号
中学校実践
遊びの仕掛け屋・生徒会
生活指導 2005年7月号
一覧を見る