詳細情報
言語活動を見える化!教室環境づくり 掲示物&レイアウト紹介 (第8回)
書誌
国語教育
2014年11月号
著者
前川 淳
ジャンル
国語
本文抜粋
▲読書感想文指導。読んだ本の紹介として、1枚で本の内容を表現する。山田式読書感想文指導の第1段階とリンクしている。 ▲「私の好きな1枚」。五色百人一首を毎日、実施している。子どもたちは自分が好きな札、得意な札をもっている。視写したものを掲示したときの写真である…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
言語活動を見える化!教室環境づくり 掲示物&レイアウト紹介 12
五色百人一首は、学級経営の重要パーツでもある/「話す・聞くスキル」は、授業始めのルーティン
国語教育 2015年3月号
言語活動を見える化!教室環境づくり 掲示物&レイアウト紹介 11
国語教育 2015年2月号
言語活動を見える化!教室環境づくり 掲示物&レイアウト紹介 10
国語教育 2015年1月号
言語活動を見える化!教室環境づくり 掲示物&レイアウト紹介 9
4年生の教室/6年生の教室
国語教育 2014年12月号
言語活動を見える化!教室環境づくり 掲示物&レイアウト紹介 7
お手本文化の奨励として、優秀ノートを置く/お手本文化の奨励によって、生まれた事実
国語教育 2014年10月号
一覧を見る
検索履歴
言語活動を見える化!教室環境づくり 掲示物&レイアウト紹介 8
国語教育 2014年11月号
特集 集まれ!わり算・とび箱が苦手な子―親子で参加しませんか!子どもT…
親が最も注意すべきことは、「学校の授業で教科書をきちんと教えているかどうか」です。教科書を教えていない教師…
家庭教育ツーウェイ 2006年5月号
ちょっとの工夫で授業を変える! 板書のアイデア&アイテム
心情円盤・心情曲線
道徳教育 2017年6月号
1人1台端末をフル活用! 教材提示のとびきりアイデア
デジタル教材の活用
Point1 提示する情報を決めておく/2 共有する場・個人の場を設定…
道徳教育 2023年10月号
ひと手間で深まりが変わる! 教材提示のとびきりアイデア
ペープサート
Point1 『心の理論』と場面理解/2 ペープサートの多様な作り方
道徳教育 2023年10月号
一覧を見る