詳細情報
言語活動を見える化!教室環境づくり 掲示物&レイアウト紹介 (第11回)
書誌
国語教育
2015年2月号
著者
堀田 和秀
ジャンル
国語
本文抜粋
齋藤孝氏は、「子どもにとって読み聞かせは至福の時間になる」と言う。教室の棚には、絵本をたくさん置いている。読み聞かせ中に、「これは、何かな?」などと発問することで、子どもとやり取りを行う。このやり取りが、言語活動にもつながっている…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
言語活動を見える化!教室環境づくり 掲示物&レイアウト紹介 12
五色百人一首は、学級経営の重要パーツでもある/「話す・聞くスキル」は、授業始めのルーティン
国語教育 2015年3月号
言語活動を見える化!教室環境づくり 掲示物&レイアウト紹介 10
国語教育 2015年1月号
言語活動を見える化!教室環境づくり 掲示物&レイアウト紹介 9
4年生の教室/6年生の教室
国語教育 2014年12月号
言語活動を見える化!教室環境づくり 掲示物&レイアウト紹介 8
国語教育 2014年11月号
言語活動を見える化!教室環境づくり 掲示物&レイアウト紹介 7
お手本文化の奨励として、優秀ノートを置く/お手本文化の奨励によって、生まれた事実
国語教育 2014年10月号
一覧を見る
検索履歴
言語活動を見える化!教室環境づくり 掲示物&レイアウト紹介 11
国語教育 2015年2月号
ぴかっと光った!“子どもの詩” 実物&自画像紹介 12
だって
国語教育 2015年3月号
最先端インターネット活用の授業
子どもが生き生きと活躍する子どもTOSSデー
家庭教育ツーウェイ 2006年5月号
有名教材別! 教材提示のとびきりアイデア
きつねとぶどう
Point1 紙芝居の活用/2 範読の工夫
道徳教育 2023年10月号
ひと手間で深まりが変わる! 教材提示のとびきりアイデア
動画(ビデオ)
Point1 効率よく教材理解や登場人物の追体験をする/2 静止画(再…
道徳教育 2023年10月号
一覧を見る