詳細情報
特集 新年度“楽しい国語”設計の研究情報一覧
ビギナーズQ→プロがモデル回答 「国語って楽しい!」声あがる教室設計のバックヤード
文学教材のモラル決着癖から逃れたいが
書誌
国語教育
2015年2月号
著者
山元 隆春
ジャンル
国語
本文抜粋
◎解釈を語るのでなく、子どもの発言に耳を傾ける 学習した多様なことがらを手際よくまとめて決着をつけたくなる。「つまりこういうことだね」と締めたくなる。それが「モラル決着癖」である。そこから逃れるためにどうすればよいか…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
新年度:国語研究のスポットは?―と聞かれたら
経済格差と学力格差は見かけの相関〜遊びを通して子どもは伸びる〜
国語教育 2015年2月号
新年度:国語研究のスポットは?―と聞かれたら
<自立>と<共生>の両立
国語教育 2015年2月号
新年度:国語研究のスポットは?―と聞かれたら
言語活動とアクティブ・ラーニング
国語教育 2015年2月号
新年度:俎板に載る研究テーマ=キーワード解説
学習指導要領改訂への動き
国語教育 2015年2月号
新年度:俎板に載る研究テーマ=キーワード解説
新教科書の研究力点
国語教育 2015年2月号
一覧を見る
検索履歴
ビギナーズQ→プロがモデル回答 「国語って楽しい!」声あがる教室設計のバックヤード
文学教材のモラル決着癖から逃れたいが
国語教育 2015年2月号
特集 算数アプリ・授業活用のワクワク例24
〔高学年〕タブレット1台からできる算数アプリ活用
算数教科書教え方教室 2013年12月号
「学校評議員制」―こう立ち上げる 6
新しいネットの張り方
地域の願いの実現
学校運営研究 2000年9月号
公立校の「自由化・情報公開・競争原理の導入」をどう考えるか
学校よりも学級に目を向けて
現代教育科学 2003年6月号
“時代の激変”に対応した経営プランの条件
モンスター保護者への対応ヒント
学校マネジメント 2007年11月号
一覧を見る